MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

ゲームをきっかけに人生の最期を考える

コラム2019/08/08

ゲームをきっかけに人生の最期を考える

ゲームをきっかけに人生の最期を考える

近年、「就活」という言葉が流行り、生きているうちに自分が亡くなった時のことを準備しておくことが一般化しつつありますよね。「終活」とは、「自らの人生の終わりに向けた活動」の略語で、自分が亡くなった際の葬儀、お墓、遺言の準備や、財産相続、身の回りの生前整理などを行うことを指します。これまでは、死んだ後のことを話題にするのは縁起でもないと敬遠され、家族間で相談することがはばかられてきました。しかし、2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことをきっかけに、「終活」という言葉が世間一般に広く知られ、人々の関心が高まるようになりました。現在では、死後に向けた事前準備だけでなく、「人生の終焉について考えることによって、今をより良く生きるための活動」というポジティブな意味に広がってきています。今回は、考え方のきっかけになるゲームをご紹介いたします。

「終活」への取り組み方

終活が一般化した背景には、2つの理由があります。

「死の個人化」

核家族化、単身世帯の増加や、近隣住民や親戚付き合いの希薄化などによって、死は「家のもの」でも「地域のもの」でもなく、「個人のもの」に移り変わりつつあります。その結果、「周囲の人や家族に迷惑をかけないよう、自ら死後について考えて準備をしておく」という考え方が広く浸透し始めています。

老後生活への不安」

日本人の平均寿命が年々延びており、老後をいかに健やかに暮らすかという人生設計が不可欠となってきました。どのように死を迎えるかを考えることによって老後の不安を解消し、限られた時間を前向きに生きるポジティブな思考は、もはや現代のスタンダードであるといえるでしょう。老後の不安を抱える単身者や、親や配偶者の介護を経験された方、未婚のお子様がいらっしゃる方などが、せめて自分が亡くなる時には遺される子供や家族に手間や金銭的な負担をかけず、迷惑にならないように準備をしておきたいと考えるようになるのは自然な流れです。家族や周囲の人々のことを想い、気遣う心が「終活」の始まりと言えます。

「終活」の進め方

終活の内容にこれといった決まりや順序はありませんが、多くの人が取り組むものとして次の5点が挙げられます。
・エンディングノートを書く
・葬儀の準備(葬儀社や葬儀プランの決定、生前契約、遺影の撮影など)
・お墓の準備(霊園の決定、墓石やデザインの決定など)
・遺言書を書く
・身の回りの整理(生前整理)

こう書くとしっかり考えて臨まなければいけない、そんな気持ちになってきませんか。自らの死と真剣に向き合うあまり「頼る人がいない一人暮らしで、万が一のときに誰にも見つけてもらえないのではないか」「お墓を買っても、誰もお参りに来てくれないのではないか」と悲観したり、「後に遺る家族の負担を減らすために、完璧に準備しておこう」という気負いから、終活がストレスになってしまっては本末転倒です。焦らずゆっくりと、人生をより楽しむためのライフプランを考える気持ちで取り組むことをおすすめします。

「もしバナゲーム」が全国に広がっています

余命が短くなったとき、大事にしたいことは何?そんな「もしも」を念頭に、人生の締めくくり方を考えるカードゲームがもしバナゲームです。「もしもの話」を短縮して付けられています。アメリカで考案され、千葉県の亀田総合病院在宅診療科の大川薫医師らでつくる団体「iACP」( https://www.i-acp.org/)が日本語版を作られました。2016年に発売されると全国に広がりました。以前、亀田総合病院の蔵本先生にお越しいただいて、余命半年という想定で体験させていただきました。大きな気付きは気持ちの「揺らぎ」でした。いま大切にしていることは、現在の精神状態や身体状態や取り巻く環境によって変わるであろうし、時間軸での体験によっても変わるであろうということです。この「揺らぎ」を感じるだけでも、貴重な体験でしたが、定期的に行うことで、核心に近づけるのではないかと思っており、家族や友人と定期的に行っています。

「もしバナゲーム」のルールは?

1人、2人でもできますが、最も広まっているのが4人用ルールです。それぞれの手元に5枚ずつカードを配り、中央に5枚を表向きに置きます。そして、順番に手札の中から不要なものを選び、中央のカードと交換していき、最後に最も大事な3枚を残し、その理由を口頭で説明し合います。カードには「家族の負担にならない」「あらかじめ葬儀の準備をしておく」などと書かれたものもあります。

まとめ

「もしバナゲーム」は医療現場でも広がっています。「延命治療を行ったために、本人の苦痛が増えた」などと家族が苦悩することがあり、ゲームには、前もって本人の希望に沿った治療やケアを周囲と話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の必要性を知ってもらう狙いもあります。ACPについては、厚生労働省が「人生会議」という愛称を付け、普及に力を入れています。物事に対する価値観は人ぞれぞれです。そこを知る、伝えあうためにこのようなゲームを用いてみてはいかがでしょうか。
また、9月のちくさ病院「在宅医療勉強会」は、ACPをテーマに理事長の加藤より講義させていただきます。詳細については後日ご案内いたしますので、ご興味ありましたら、足を運んでいただければ幸いです。