MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

しゃっくりを止めるには?

コラム2019/07/03

しゃっくりを止めるには?

しゃっくりを止めるには?

しゃっくり…一度始まったら、なかなか止まらないことってありますよね。みなさまは、しゃっくりを止めるには皆さんどのような対処をしていますか?私が過去に行った方法は、人に驚かせもらう、水をがぶ飲みする、息を止めるだけ止めるなど、どれも軽い苦痛でしたが、結果はいまいちだったと記憶しています。今回は、しゃっくりをテーマにしていきます。

聖マリア病院(福岡県久留米市)呼吸器外科の大渕俊朗医師(56)は、しゃっくりが1週間以上続く重症患者に自分が吐いた息を繰り返し吸わせる臨床試験を行った結果、症状は治まり、しゃっくりが止まるメカニズムを解明できたとしています。(西日本新聞社)

しゃっくりの発生機序

しゃっくりは、喉周辺の刺激を引き金に、呼吸運動(横隔膜の収縮)を調節する延髄の中枢神経に異常な指令が伝わり、無意識に突然強く息を吸ってしまう現象です。脳疾患や抗がん剤の副作用などで2日~1カ月症状が続く患者もおり、睡眠障害やうつ状態につながるケースもあるといいます。これまでは、しゃっくりを止めるには短時間呼吸をしないなど、血中のCO2濃度を高めるのが効果的とされてきましたが、動静脈血の関連性やメカニズムは分かっていませんでした。

しゃっくりを止めるメカニズム

安全性を確認した上で、大渕医師は、重症の男性患者2人に袋を使って自分が吐いた息を吸わせ続けたところ、3分前後で症状が改善。同じ条件に置いた成人男性の血中CO2濃度を測定すると、通常は低い動脈血の濃度が上昇し、3分前後で静脈血と同じになったとのことです大渕医師は、「CO2濃度が上がり、大脳が窒息回避の指令を出したため延髄の活動が抑制されたと考えられる」と分析しています。
また、これまで治療した約20の重症例全てで効果を確認。大渕医師は「通常のしゃっくりは自然と治まるが、症状が続いてしまう重症患者の生活の質を高める方法に生かしたい」と話し、安全にしゃっくりを止める治療器具の開発に取り組まれています。

「しゃっくり外来」を開設する友愛記念病院(茨城県古河市)の近藤司医師(麻酔科)によれば、「動静脈血のCO2濃度に着目した研究成果として興味深いが、しゃっくりは個人差が大きく、原因もさまざま。治療は医療機関での安全管理が不可欠だ」と言及しています。