MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

認知症の方との接し方と上手なコミュニケーション方法

コラム2020/04/08

認知症の方との接し方と上手なコミュニケーション方法

認知症の方との接し方と上手なコミュニケーション方法

認知症の症状が進行している方には、普段の私たちからは理解できないような言動、行動が見られるようになります。そのため、認知症の方と接していくのはなかなか難しいことがありますよね。今回は認知症の家族への適切な声かけ、そして言語以外で有効とされているコミュニケーション方法などについてご紹介させていただきます。

認知症の方はとにかく心理的に不安であることを心得よう

認知症で最も発症する確率が高く、記憶障害を起こすアルツハイマー型認知症は、脳の部位でも記憶を司る海馬と側頭葉が、老化によって委縮することが原因で始まります。記憶する能力が衰えると、過去に記憶したことも思い出せなくなります。まず、人の名前を思い出せなかったり、自分が普段使うメガネや杖をしまった場所が思い出せなかったりといった中核症状が見られるようになります。そして、次第に一緒に暮らしている家族の顔や名前、さらに今日の日付や直前に食事をとったことも思い出せなくなってしまいます。
子どもと孫の名前を言い間違えるのも、よくありがちな認知症の兆候です。 症状が進むと自分の年齢や名前さえ忘れてしまったり、外出した際に自宅の場所を忘れてしまい帰宅できなくなるようなケースもあります。高齢者の徘徊が社会問題の一つになっていますが、その多くは自宅の場所を思い出せなくなったために起きていることなのです。
こういった症状やトラブルが発生した場合、家族は大きなショックを受けますが、一番傷ついているのは高齢者本人です。今までできていたことができなくなる、思い出せなくなる。そのことが受け入れられず、急に塞ぎ込んだり、逆に周囲に八つ当たりと言わんばかりに怒りっぽくなるなどの変化が見られるようになります。そのため、認知症の方は、とにかく心理的に不安であるということを、コミュニケーションを取る上で家族は心得ておかなければなりません。

話しかける前に、目線を合わせよう

病気のため一日中ベッドで過ごしたり、車いすを利用したりしている高齢者は多くいます。そんな高齢者に話しかけるときは、体勢を下げて本人と目線の高さを合わせることも大事です。立ったままで上から話しかけられても、どこか見下されているような印象を与えるばかりか、不安を与えてしまうことも。 例えばガソリンスタンドでも、失礼のないようドライバーの顔の位置まで膝を折って接客するように指導されています。目線の高さを合わせることは、気持ちよくコミュニケーションを取るために重要なことなのです。

耳の近くで話そう

高齢者の多くは、老化によって耳が遠くなっています。このため普通に話しかけても声が届かず無視されてしまうこともあります。高齢者に対する理解が低いと、「もう言葉すら理解できなくなっている」と家族は勘違いしてしまいますが、これは大きな誤解です。 介護施設で働く職員を見ればよくわかると思いますが、本人の耳元で、大きな声でゆっくりと語りかけることは高齢者と接する上での基本となります。

「否定しない、叱らない」が大原則!

認知症が進み、記憶力が低下しても、羞恥心やプライドは変わらないと言われています。その点をよく理解した上で本人に話しかける必要があります。本人の発言に対して否定しない、叱らないというのが大原則です。 例えば、認知症の方がすでに成人になった息子に対して、「今日のテストの点数はどうだった?」と聞いた場合、「算数はよくできたけど、国語がイマイチだった」と昔に戻ったつもりで答えてみましょう。否定して本人が間違いを認知できるうちはいいですが、同じことを何度も繰り返し聞くなど改善が見られない状態で誤りを正しても効果はありません。 こういった状態で「小学校なんて何十年も前に卒業したよ」とか「孫と勘違いしているんじゃない?」と否定しても本人に理解できるはずがなく、ますます困惑してしまいます。

また、本人がとった行動に対しても、否定せずに受け入れる態度が必要です。例えば、洋服を便器の中に詰め込もうとしていた高齢者がいたとします。こういった行為を発見したとき、家族は「汚いじゃないの! 何をやっているの?」と言いたくなる気持ちを抑えて、「あら、洋服を洗濯しようとしてくれたのね、ありがとう」と反応することが重要です。これによって本人は疎外感を感じることなく、家族の一員であることに安心感を覚えてくれるのです。ただし、安全上問題がある場合、むやみに褒めたり肯定したりというのは危険です。例えばコンロの火を点けたまま忘れてしまう、横断歩道のない道路を渡ろうとするといった行動は大変危険なものです。こういう行動が見られる場合は別途対策を講じる必要があります。

非言語コミュニケーションで認知症の緩和を試みる取り組み?
認知症の症状の特徴として、比較的新しい記憶から失われていく傾向があります。逆に言い換えれば、幼少期の記憶は失われていない可能性があります。
この特徴を活かした「回想法」という手法が認知症患者に有効であると言われています。具体的には、子どものころによく遊んだもの、歌、写真などを切り口に昔の記憶を思い出してもらい、脳の活性化とともに情操の安定を試みる狙いがあります。話が盛り上がってくれば、家族間でのコミュニケーションの形成にも役立ちます。
また、言葉だけに頼らない非言語コミュニケーションで認知症の緩和を試みる取り組みもあります。1963年にアメリカ人ソーシャルワーカーのナオミ・フェイル氏に考案された「バリデーション療法」や、後にフランス人のイヴ・ジネスト氏らによって提唱された「ユマニチュード」といった認知症ケアの取り組みでは、言葉でのコミュニケーション以外で、見つめる(視線を合わせる)、触れる(ボディタッチ)といった共通項がいくつか見られます。 集団の中で”自分”という存在を再認識してもらい心の安定を導くのです。言葉以外にも、認知症の緩和につながるプロセスはまだまだ存在するのかもしれませんね。

まとめ

「認知症の人は、常に不安を抱えて暮らしている」ということを念頭に置けば、普段どのように認知症の家族と接するべきか答えが出てくると思います。 認知症改善のためにさまざまな療法が確立されつつありますが、療法で改善につながるケースは不確かなもので、普段の何気ないコミュニケーションから心の安定を保ってくれることが一番の緩和策になります。忘れがちになってしまいますが、改めて認知症高齢者との関わり方を考えてみてはいかがでしょうか。