MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

コラム2025/11/27

穿孔性腹膜炎を契機に終末期となった進行胃がん患者が、本人の強い希望により在宅療養を選択したケース

要点サマリー

進行胃がん術後に腹膜播種を伴う穿孔性腹膜炎を発症し、人工肛門造設後も全身状態の改善は難しい状況であった。
本人・家族の意向を確認し、化学療法は中断し在宅での緩和ケアを選択。
カンファレンスを通じて在宅支援体制を整え、苦痛緩和とストマ管理を中心に自宅療養を継続した。

基本情報

年齢・性別:74歳 男性
居住エリア:名古屋市守山区
家族構成(KP):妻・娘夫婦と同居、日中は妻が主介護者
医療保険・介護保険:高齢受給者証(2割)、要介護5(3割)

主病・背景

  • 胃がん pT4aN3b1M1(腹膜播種)Stage IV

  • 穿孔性腹膜炎術後(横行結腸に人工肛門造設)

生活背景:
家族は最期を病院や施設で迎える選択肢も検討していたが、本人の性格や希望を尊重し、自宅での療養を選択した。

訪問診療導入の経緯

胃がん術後、化学療法中の2022年5月末に穿孔性腹膜炎を発症。横行結腸穿孔に対し手術を行い、双孔式人工肛門を造設。
腹腔内には多発性腹膜播種がみられ、今後の積極的治療は困難であることを本人に説明し、予後は約3ヶ月と判断。
本人・家族は「苦痛なく自宅で過ごしたい」と希望し、退院前カンファレンスにて在宅看取り方針を確認。
これを受け、当院が訪問診療に介入した。

介入内容と経過

診療方針:終末期における苦痛緩和と在宅での生活維持を優先し、本人の意思に沿った療養を支える。

医療介入:

  • ストマ管理

  • 腸瘻管理

  • 疼痛・腹部症状への緩和的薬剤調整

  • 全身状態悪化時の迅速な訪問対応

多職種連携:

  • 訪問看護との連携によるストマ周囲皮膚管理

  • ケアマネ・家族との日常的な情報共有

  • 介護負担に配慮した支援調整

生活支援・環境調整:

  • ベッド周りの導線調整

  • 体位変換・排泄支援方法の指導

  • 家族の不安軽減を目的とした事前説明

経過・結果:
訪問開始後、化学療法は中断し、緩和的ケアへ移行。
腹膜播種による症状が進行する中でも、苦痛コントロールを図りながら自宅での生活を継続した。
本人が望んだ「自宅で過ごす療養」の実現に向けて支援を行った。

支援のポイント

・予後短期の状況であったため、退院前カンファレンスで在宅方針を明確化したことが円滑な移行に寄与した。
・ストマ管理や腹部症状コントロールを中心に、専門職連携を強化して自宅での医療的ケアを支えた。
・家族の葛藤に寄り添いながら、本人の意思を尊重した看取り準備を進めた。

付記情報

疾患種別:悪性腫瘍/終末期
関連病名:胃がん、腹膜播種、穿孔性腹膜炎
医療処置:腸瘻管理、ストマ管理
エリア:名古屋市守山区
生活環境:妻・娘夫婦と同居、日中は妻が主介護
介護者状況:家族介護体制あり
医療負担割合:2割(医療)、3割(介護保険)