MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

在宅医療の基礎知識~経管栄養について~

コラム2020/02/13

在宅医療の基礎知識~経管栄養について~

在宅医療の基礎知識~経管栄養について~

在宅医療の基礎知識として、今回は経管栄養について解説させていただきます。

経管栄養とは

経管栄養は、食事で十分な栄養を摂ることが難しくなった場合、喉を経由せず、直接胃や腸などの消化管に栄養を投与する方法です。食べ物を飲み込まなくても、十分な栄養とエネルギーが投与できるため、体力や身体機能を維持・向上するために有効な治療法です。主な方法は2つです。

1.胃ろう 胃に穴をあけて、お腹に直接栄養をいれる方法

胃ろうは内視鏡を使って造設します。身体の表面には1cm程度の切開をいれる必要がありますが、局所麻酔で実施できるため、比較的安全に、あまり苦痛なく造設することができます。通常、2~3日から1週間の入院になりますが、医療機関によっては外来で実施しているところもあります。造設後は、入浴や外出も問題なく普通に生活することができます。
1回400~600ml程度の栄養剤を1日2~3回投与します。1回の投与時間は1~2時間程度。食間や就寝前に水分を補給したり、患者さんによっては野菜ジュースや青汁などをいれたりしている方もいます。もちろん、口からの食事を併用することもできます。
胃ろうが完成し、傷口が安定するまでには、半年程度の期間が必要です。最初の胃ろう交換は、この半年後に実施することが一般的ですが、胃ろうのタイプによって異なります。胃ろうの交換は在宅で実施できます。

胃ろうについてのQA

胃ろうがぬけてしまったら?
ぬけたままにしておくと、30分程度で穴がふさがってしまうことがあります。ふさがってしまうともう一度作り直さなければなりません。すぐに病院に連絡してください。また、胃ろうがふさがってしまわないように、吸引チューブなどの何か柔らかいものを胃ろうの穴にいれ応急処置をします。

胃ろうはやめることができますか?
できます。胃ろうをしながら嚥下リハビリをして、再びたべられるようになる方もいます。胃ろうはぬいてしまえば、自然に閉鎖しても元通りになります。

延命はしたくない、胃ろうを中止したいが、可能ですか?
終末期にあって、患者さんが栄養療法を希望されない場合、胃ろうにを中止することも検討すべきでしょう。栄養剤を投与することで、体に負担がかかることもあります。
主治医とよく話し合い、方針を一緒に考えていきましょう。

2.経鼻経管栄養 鼻からチューブをいれて、それを経由して栄養をいれる方法

鼻から長いチューブを入れて、先端が胃の中に届くまで挿入します。手術の必要はありません。自宅でチューブを入れて栄養療法を開始することができますが、挿入時と挿入後しばらくは、鼻や喉に強い違和感を覚えます。見た目も気になるかたは気になりますし、認知症の患者さんなどは、自分で引き抜いてしまうこともあります。
喉の奥にチューブが入ったままになるので、口腔ケアがやりにくい、という欠点もあります。チューブ交換は1か月に1回程度必要です。また、チューブが長いことからつまりや汚れが目立ちやすく、そのような場合は、随時交換を実施します。
栄養の方法は胃ろうと基本的に同じです。1日2~3回の栄養投与を行います。栄養を投与するときには食事のときと同じく体を起こすようにします。投与終了後、逆流を防ぐために1時間は体を横にしないように頑張りましょう。

経鼻経管栄養のQA

チューブが抜かれてしまったら?
再度挿入の必要があるため病院へ連絡してください。

チューブが詰まりやすい。何か対策はありますか?
使用後はきちんと水を流して、栄養製剤や薬が残らないようにしましょう。粉薬は詰まりやすいので、薬の形態や種類を見直してみましょう。細いチューブは詰まりやすいので、太いものに交換してみてもよいかもしれません。

きちんと胃に入っているかどうかを確認する方法はありますか?
チューブがきちんと固定されていれば、胃の中のチューブが勝手にぬけたり、気管にはったりすることはあまりありませんが、チューブが少し抜けかかっていて、それを押し込んだりした場合には、確認が必要です。まずは口の中をみて、チューブが口腔内にとぐろを巻いていないかチェックします。それから、チューブから空気を送りこんでみて、お腹で音を聴いてみます(聴診器が必要です)。ポコポコっと空気の音が聞こえれば、胃内に入っていると判断します。注射器で引いてみて、胃液が引けるのを確認するという方法もあります。
ポータプルのレントゲンをもっている医療機関であれば、レントゲン撮影をすることでより確実に確認できます。

まとめ

◆胃ろうについて

    メリット      デメリット
  • 本人の不快感や苦痛が少ない
  • 造設には手術が必要
  • 経口食との併用が可能
  • 誤嚥性肺炎リスクがなくなるわけではない
  • 口腔ケアがしやすい
  • 見た目が目立たない
  • 身体の奇形や胃の手術を行っている場合、

胃ろうをつくることは困難な場合がある

◆経鼻経管栄養について

   メリット     デメリット
  • 在宅で開始できる
  • 違和感が強い
  • 口から食べることができないほとんどの方に使用可能
  • 誤嚥のリスクが増える
  • 口腔ケアがにしにくい
  • 見た目が目立つ