MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

在宅医療の事例紹介(個人宅)2025/09/30

不在リスクを抱える認知症独居高齢者、連携強化で訪問診療導入に成功したケース

■ 基本情報

  • 年齢・性別:85歳・男性

  • 居住地:名古屋市名東区

  • 家族構成:独居

■ 保険・福祉情報

  • 医療保険:後期高齢者医療保険(1割負担)

  • 公費制度:福祉給付金資格者証

  • 介護保険:区分変更申請中

■ 診断名

  • 認知症

  • 高血圧症

■ 導入の背景

高血圧症に対しY病院に定期通院していたが、保険証や通帳を紛失するなど生活上の支障が顕著となり、本人自身も認知症の進行を自覚して支援を希望した。曜日感覚を失い、日常生活の遂行が困難となり、定期通院は実質不可能であった。こうした状況から訪問診療を希望され、2024年4月30日に当院での初診が予定された。

■ 介入内容と経過

初診時、本人が不在で診察に至らず、その後も訪問看護やヘルパー介入時に不在となることが多かった。時間の感覚を失い、食事の有無を忘れることから、1日に複数回買い物に出かけてしまい、金銭管理も困難となっていた。張り紙などの工夫も効果が乏しく、往診時の不在リスクが高かった。

このため、往診前にヘルパー等と調整して本人が在宅にいるよう支援体制を再設計。相談員を中心にケアマネジャー、身元保証人、訪問看護と連携し、再度初診を調整。結果として無事に訪問診療導入につながり、キーボックスも新設して継続的な介入が可能となった。

■ 医療対応の詳細

  • 高血圧症の継続管理

  • 認知症による生活上の混乱へのチーム対応

  • 医療処置:なし

■ 支援のポイント

  • 認知症患者に特有の「時間感覚の喪失」や「不在リスク」に対し、往診の仕組みを多職種で再設計した点が特徴的

  • 医療行為よりも、生活支援と訪問調整の工夫が介入の核心となった

  • キーボックス設置やヘルパーの同席調整により、在宅医療の継続性を確保できた

■ 考察

本症例は、認知症の進行による生活混乱が大きな課題であったが、多職種の柔軟な連携によって在宅医療導入が実現した事例である。医療処置そのものよりも、生活管理と訪問調整が在宅医療の基盤であることを示している。認知症独居高齢者に対しては、医療・介護サービスの接点をどう確実に作るかが継続的支援の鍵となる。

■ 付記情報

  • 疾患種別:認知症・循環器疾患

  • 病名:認知症、高血圧症

  • 医療処置:なし

  • エリア:名古屋市名東区

  • 生活環境:独居

  • 医療負担割合:1割

  • 専門医介入:なし(定期通院はY病院)

  • 公費負担医療:福祉給付金資格者証

  • 障害者手帳・認定情報:なし