MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

在宅医療の事例紹介(個人宅)2025/09/30

歩行障害と認知機能低下が進行、神経疾患が疑われ総合病院精査へつながったケース

■ 基本情報

  • 73歳・女性

  • 名古屋市千種区在住

  • 夫と二人暮らし

■ 保険・福祉情報

  • 後期高齢者医療保険(1割負担)

  • 介護保険:未申請

■ 診断名(疑いを含む)

  • パーキンソン症候群(パーキンソニズム)疑い

  • 小脳失調症疑い

  • 神経難病の可能性

■ 導入の背景

夫からの依頼で訪問診療を開始。本人は長期にわたり医療受診歴がなく、介護保険も未申請であった。
近年ADL低下が顕著となり、通院困難となったため当院介入となった。
主治医意見書の作成やケアマネジャーとの調整も当院が担当することとなった。

■ 介入内容と経過

  • 既往歴:特になし(耳の聞こえにくさの自覚あり)

  • アレルギー歴:なし

  • 予防接種歴:新型コロナワクチン接種後に一度意識消失歴あり。インフルエンザワクチンは未接種。

  • 内服歴:なし

症状の推移

  • 2023年頃より足の不自由さが進行、外出困難となり転倒歴もあり。現在は伝い歩きのみ可能。

  • 2024年春頃から動作開始に時間を要するようになり、症状が顕著化。

身体所見

  • バイタル:BT 37.0℃ / HR 64 / BP 182/100 / SpO₂ 97%

  • 意識:清明、受け答え良好

  • 胸部:心雑音あり、呼吸音清

  • 腹部:平坦・軟

  • 下肢:浮腫なし、乾燥あり、白癬菌陽性

神経所見

  • 歩行:すり足歩行、動作開始困難、下肢挙上困難

  • 表情:乏しい

  • 上肢:軽度の固縮あり、安静時振戦は不明瞭

  • 認知:短期記憶の低下を認め、認知機能障害の可能性あり

■ 医療対応の詳細

  • 精査の必要性を判断し、M病院神経内科への受診を調整

  • 地域連携室へ連絡済み、夫へ紹介状を手渡し済み

  • ケアマネジャーへ支援調整を依頼

■ 支援のポイント

  • 医療歴や介護保険申請が途絶していた高齢者において、在宅医療導入が早期の評価・精査につながることを確認できた

  • 歩行障害・認知機能低下といった症状を見逃さず、早期に神経疾患を疑い精査へつなげる重要性

  • 家族(夫)の依頼を起点に、多職種連携(地域連携室・ケアマネジャー)へつなげることで支援体制の構築が可能となった

■ 考察

医療受診歴が長期に途絶していた高齢者においても、在宅医療の導入を契機に未診断疾患の拾い上げが可能となる。
神経疾患や認知症の初期症状が生活困難につながる前に、訪問診療から精査につなげる役割が示された。

■ 付記情報

  • 疾患種別:神経疾患疑い

  • 病名:パーキンソン症候群疑い、小脳失調症疑い、認知機能障害疑い

  • 医療処置:なし

  • エリア:名古屋市千種区

  • 生活環境:夫との二人暮らし

  • 医療負担割合:1割

  • 専門医介入:M病院神経内科へ調整中

  • 公費負担医療:なし

  • 障害者手帳・認定情報:なし