在宅医療の事例紹介(個人宅)2025/09/30
「高血圧管理拒否と精神症状を背景に、家族負担が顕著なケース」
基本情報
-
年齢・性別:82歳・女性
-
居住地:名古屋市千種区
-
家族構成:娘と二人暮らし。遠方に息子1人あり
-
保険・福祉情報:後期高齢者医療保険(1割負担)、介護保険未申請
主病・健康状態
-
主病:高血圧症
-
身体状況:生活自立度は高く、買い物や食事は自立。金銭管理も問題なし。ただし、歩行や入浴に不規則な行動が見られる。
-
精神・行動面:同じ話を繰り返す、夜間に大声を上げるなどの行動あり。認知症BPSD、統合失調症、パーソナリティ障害など精神科的問題の可能性が疑われる。
導入の背景
同居の娘からの相談で訪問診療を検討。反復言動や夜間の大声が近隣からも認識されており、家庭内での対応が困難となっていた。本人は受診拒否が強く、血圧200超の記録があるにもかかわらず治療を拒否する状況であったため、月1回の診察と精神科介入を含めて当院が訪問診療を開始した。
介入内容と経過
本人の様子
-
訪問時に接触を拒否し、バイタル測定も困難。
-
「生活を変えて治す」と発言し、治療への拒否姿勢を示す。
-
生活は自立しているが、入浴は不規則で長時間に及ぶ傾向あり。
家族の状況
-
娘:母の行動により睡眠障害をきたし、心身ともに疲弊。過去に家族内暴力のエピソードもあり心理的負担が大きい。
-
息子:母娘の別居を希望するが、経済的な課題で実現が難しい。
支援のポイント
-
高血圧管理の困難さ:血圧200超で降圧治療が必要だが、本人が治療を拒否しており、医療介入に限界がある。
-
精神科的問題の疑い:認知症のBPSDや未治療の精神疾患が疑われ、精神科的フォローが不可欠。
-
家族の負担軽減:娘の疲弊が深刻であり、母娘の別居を含めた生活環境の再調整が課題。
-
福祉的支援の不足:医療よりも福祉的支援が優先される状況であり、地域包括ケアとの連携が必須。
今後の対応
-
精神科受診を含めた医療連携の強化
-
地域包括支援センターと連携し、福祉的支援を導入
-
別居や施設入所など、家族の心理的・社会的負担を軽減するための環境調整を検討
付記情報
-
疾患種別:循環器疾患・精神疾患疑い
-
病名:高血圧症(精神科的問題は未確定)
-
医療処置:該当なし
-
エリア:名古屋市千種区
-
生活環境:娘と二人暮らし、息子は遠方
-
医療負担割合:1割
-
専門医介入:精神科フォロー予定
-
公費負担医療:該当なし
-
障害者手帳・認定情報:該当なし