MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

「家族が“介護疲れ”になる前に」〜医療チームの視点で支える家族ケア〜

コラム2025/09/22

「家族が“介護疲れ”になる前に」〜医療チームの視点で支える家族ケア〜

「家族が“介護疲れ”になる前に」〜医療チームの視点で支える家族ケア〜

 約6分で理解できる動画解説
https://d.kuku.lu/mt68gja7m

 在宅介護を継続するうえでは、患者本人の体調管理だけでなく、介護を担うご家族の心身の状態も重要なカギとなります。

現場では、「夜にほとんど眠れない」「自分の時間がまったく取れない」「知らず知らずのうちに限界が来ていた」などの声を耳にすることも少なくありません。

訪問診療では、医師や看護師が患者さんの診療を行うのはもちろんのこと、ご家族の様子にも目を向けます。
たとえば「最近、しっかり眠れていますか?」というひと言から、介護者の疲労や不調の兆しに気づくことができます。そうしたサインを早期に察知し、必要に応じてレスパイト入院(介護者の休養目的の短期入院)や訪問介護などのサービス活用を提案することも可能です。

また、介護の仕方を医療者が直接アドバイスできる点も、訪問診療ならではの強みです。移乗や食事介助などにおいて、ご家族が身体的・精神的に無理を抱え込まないよう、コツやポイントをその場で伝えることができます。

介護を続けるご家族に「一人で頑張りすぎなくてもよい」と伝えることも、私たち在宅医療チームの大切な役割の一つです。

制度のポイント

  • ご家族への相談・助言も訪問診療の一環として行われます
  • 介護者の休養を目的としたレスパイト入院は医療保険の範囲で対応可能な場合があります
  • ケアマネジャーや地域包括支援センターと連携し、介護者への支援も計画的に進めます

導入事例

名古屋市在住・78歳男性(脳梗塞後遺症)。
長年介護を担っていた奥様が、睡眠不足と慢性的な体調不良に悩まされていました。

訪問診療の導入後、医師が奥様の疲労に気づき、レスパイト入院の提案を実施。数日間の休養を確保できたことで、心身ともに落ち着きを取り戻すことができました。
その後も訪問介護やデイサービスを組み合わせたケアプランを整備し、介護の負担を分散。生活全体に余裕が生まれ、奥様からは「倒れてしまう前に気づいてもらえた」と涙ながらの感謝の言葉をいただきました。

まとめ

在宅介護は、ご本人の暮らしを支える一方で、介護者自身が無理を抱えてしまう状況にもつながりやすい現実があります。

訪問診療には、そうしたご家族の小さなサインに気づき、支援につなげていく力があります。
「自分が倒れたら元も子もない」といった不安を抱えたまま介護を続けるのではなく、医療や介護の専門職とともに負担を分け合いながら続けていくことが大切です。

介護するご家族を支えることは、結果的に患者さん自身の生活を安定させることにもつながります。
在宅医療は、その両方に目を向けるチームケアです。

出典

  • 厚生労働省「在宅医療と介護の連携に関するガイドライン」(2024年版)
  • 日本在宅医学会「在宅ケアと家族支援の実際」
  • 厚生労働省「介護者支援に関する調査研究事業 報告書」