MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

在宅医療の事例紹介(個人宅)2025/09/22

「独居高齢者における末期がん在宅療養と24時間支援体制の実践」

■ 基本情報

  • 年齢・性別:73歳・男性
  • 居住地:名古屋市熱田区
  • 家族構成:独居。家族は遠方に住む姪1人

■ 保険・福祉情報

  • 医療保険:国民健康保険(1割負担)
  • 介護保険:要介護4(1割負担)

■ 診断名

  • 肝細胞がん末期
  • 腹水貯留
  • 肝性脳症

■ 導入の背景
外来通院での治療継続が限界となり、本人は「病院に行かず家で過ごしたい」と強く希望した。
独居で急変時の不安は大きかったが、ケアマネ・訪問診療・訪問看護・薬剤師・ヘルパーが連携し、24時間対応可能な体制を整えたことで在宅療養が可能となった。

■ 介入内容と経過
医師は定期的に訪問し、疼痛コントロールや腹水穿刺を実施。オピオイドにより痛みや呼吸苦を和らげた。
訪問看護は終末期加算を活用し、進行期には毎日訪問を実施。
薬剤師が薬を一包化して服薬状況を確認し、服薬ミスを防止。
姪には在宅看取りに向けた心構えを伝え、常時相談可能な体制を整えた。

■ 医療対応の詳細

  • 疼痛コントロール(オピオイド投与)
  • 腹水穿刺
  • 終末期看護(終末期加算による頻回訪問)
  • 薬剤師による服薬支援

■ 支援のポイント

  • 独居患者においては「孤立の不安」を緩和するために、多職種で24時間支援体制を整備することが不可欠である
  • 在宅看取りに向けて家族に心構えを伝えることで、安心して最期を迎えられる環境をつくることができる
  • 終末期加算を活用した訪問看護の頻回訪問は、症状進行期における支えとなる

■ 考察
本症例は、独居であっても多職種連携による包括的な支援体制が整えば、本人の希望を尊重した在宅看取りが実現できることを示している。訪問診療の役割は、症状緩和や医療的対応だけでなく、「家で過ごしたい」という患者の願いをチーム全体で支える点にある。

■ 付記情報

  • 疾患種別:消化器系悪性腫瘍
  • 病名:肝細胞がん末期、腹水貯留、肝性脳症
  • 医療処置:疼痛コントロール(オピオイド)、腹水穿刺
  • エリア:名古屋市熱田区
  • 生活環境:独居、遠方に住む姪がキーパーソン
  • 医療負担割合:1割
  • 専門医介入:該当なし
  • 公費負担医療:該当なし
  • 障害者手帳・認定情報:該当なし