MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

在宅医療の事例紹介(個人宅)2025/09/12

「新型コロナ感染を契機に、体調・医療機器管理を在宅で一体化したケース」

基本情報

  • 年齢・性別:85歳・男性

  • 居住地:名古屋市守山区

  • 家族構成:妻と同居(キーパーソン:長女/北区在住。長男は兵庫県、次女は福井県)


保険・福祉情報

  • 医療保険:後期高齢者医療(1割負担)

  • 介護保険:要介護3(1割負担)

診断名

  • うっ血性心不全

  • 肥大型心筋症

  • 非弁膜症性心房細動

  • 脳梗塞後遺症

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

  • 高血圧症

  • 睡眠時無呼吸症候群(ASV管理中)

  • 高尿酸血症

  • 認知機能障害(軽度)

  • 腰椎圧迫骨折(既往)

導入の背景

通院を前提に複数の慢性疾患を自宅で管理していたが、発熱を契機に救急搬送され、新型コロナウイルス感染症の診断となった。入院加療で呼吸症状は早期に落ち着いたものの、退院後も体力低下と認知面の不安が残存。
在宅酸素療法とASVを併用しており、日常の体調変化と医療機器の運用を、通院に頼らず自宅で継続的に把握する体制が必要と判断。家族の希望も踏まえ、訪問診療へ移行した。

介入内容と経過

  • 心不全・呼吸状態の悪化兆候を逃さないため、定期のバイタルチェックと必要時の血液検査を実施。

  • 在宅酸素・ASVの使用状況(装着時間、使用圧、違和感の有無等)を確認し、機器管理の不安に対してその都度助言。

  • 脳梗塞後遺症および軽度認知機能低下を踏まえ、**「急な変化に備えられる在宅医療の常備感」**を意識した関与を継続。

  • 遠方家族とも情報連携しつつ、主介護者である妻の心理的負担を軽減。急変時の連絡手順と往診可否を明確化して安心感を確保。

医療対応の詳細

  • 心不全・呼吸状態のモニタリング(SpO₂、脈拍、血圧、体重変動など)

  • 必要時の採血(腎機能・炎症反応・電解質等)

  • 在宅酸素・ASVの運用確認と使用上の指導

  • 急変時対応の導線整備(往診/搬送判断、家族連絡体制の明確化)

支援のポイント

  • **「通院可能か」ではなく「自宅で安心して継続できるか」**を基準に支援設計を行う。

  • 医療機器の在宅運用(酸素・ASV)と体調管理をワンセットで捉えることで、受診負担を減らし悪化を予防。

  • 主介護者の不安を減らすには、定期訪問+急変時の連絡手順を明確化し、「いつでも相談できる」体感を作ることが有効。

考察

本事例は、感染症罹患後の体力・認知面の不安に対し、**訪問診療が「日常に寄り添う医療」**として機能した例である。複数疾患と在宅医療機器の管理を自宅で一体的に行うことで、通院に伴う負担や増悪リスクを軽減し、本人・家族双方の安心に資する結果となった。今後も、在宅酸素やASVなど機器管理を含むケースでは、医療・介護の連携により“常備感のある在宅体制”を構築することが重要である。

付記情報

  • 疾患種別:循環器疾患・呼吸器疾患・神経疾患

  • 病名:うっ血性心不全、肥大型心筋症、心房細動、COPD、睡眠時無呼吸症候群 ほか

  • 医療処置:該当なし

  • エリア:名古屋市守山区

  • 生活環境:妻と同居、遠方家族あり(長男・次女)、キーパーソンは長女

  • 医療負担割合:1割

  • 専門医介入:該当なし

  • 公費負担医療:該当なし

  • 障害者手帳・認定情報:該当なし