MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

在宅医療の事例紹介(個人宅)2025/08/19

体調不良の長男が主介護者。支援サービスを増やせない状況での在宅生活の継続支援

■ 基本情報

  • 年齢・性別:92歳・女性
  • 居住地:名古屋市北区
  • 家族構成:長男と二人暮らし。長女は要介護4で施設入所中

■ 保険・福祉情報

  • 医療保険:後期高齢者医療保険(1割負担)
  • 介護保険:要介護4(1割負担)
  • 公費:福祉給付金資格者証あり

■ 診断名

  • 高血圧症
  • 高コレステロール血症
  • 認知症(進行中、意思疎通困難)

■ 導入の背景

通院はヘルパーの付き添いで近医に受診していたが、かかりつけ医が体調を崩し入院したため通院先を失った。これを契機に、ケアマネが在宅生活継続に向けて訪問診療を提案した。

主介護者である長男は体調不良を抱えながら介護を担っており、負担は非常に大きい状況であった。さらに経済的理由から介護サービスを増やすことが難しく、ケアマネも「特養入所を提案すべきか、在宅をどう支え続けるか」で葛藤していた。

しかし長男は「できる限り自宅で介護したい」との強い意向を持ち、最終的に当院で訪問診療を導入することとなった。


■ 介入内容と経過

  • 月2回の定期訪問診療を実施し、皮膚状態・栄養状態・転倒リスクを重点的に評価
  • 診療ごとに診療レポートをケアマネへ送付し、状態変化を迅速に共有
  • 発熱や転倒など急変時には、まず長男へ連絡し、必要に応じて当院が往診や搬送判断を行う体制を確立
  • 長男の体調不良時には、医師から介護の工夫を伝え、短時間でも安心感を持てるよう支援を実施

■ 医療対応の詳細

  • 栄養状態や皮膚疾患の観察と処置
  • 認知症進行に伴う生活動作低下への評価
  • 転倒リスク管理と再発予防の助言

■ 支援のポイント

  • 経済的理由でサービスを増やせない家庭には、医療側が“安心の担保”を補うことが重要
  • 主介護者自身の体調が不安定な場合、介護者支援を含めた関わりが必要
  • ケアマネにとって「施設入所を強く勧めるべきか否か」という葛藤が大きいケースでは、訪問診療の介入が“在宅継続の現実的な選択肢”となる

■ 考察

本事例は、在宅療養の継続が「患者本人の病状」だけでなく「介護者の健康状態」や「経済的要因」に大きく左右されることを示している。訪問診療は、患者の体調管理に加えて、介護者に対する精神的な安心の提供という側面も担っている。

施設入所を検討せざるを得ない場面であっても、在宅医療チームが関与することで在宅継続の現実的な選択肢が生まれる。今後も医療と介護が一体となって、家族ごとの状況に応じた柔軟な支援を行う必要がある。


■ 付記情報

  • 疾患種別:循環器系疾患、認知症
  • 病名:高血圧症、高コレステロール血症、認知症
  • 医療処置:特記すべき処置なし
  • エリア:名古屋市北区
  • 生活環境:長男と二人暮らし、長女は施設入所中
  • 医療負担割合:1割
  • 専門医介入:該当なし
  • 公費負担医療:福祉給付金資格者証
  • 障害者手帳・認定情報:該当なし