在宅医療の事例紹介(個人宅)2025/06/06
膀胱癌・胃癌を有する87歳男性|本人の希望に沿った在宅看取りの実施例
■ 基本情報
-
年齢・性別:87歳・男性
-
居住地:名古屋市北区
-
家族構成:妻と同居。長男(名古屋市西区在住)、長女(福岡県在住)
-
保険・制度:後期高齢者医療制度(2割負担)、介護保険未申請(1割負担予定)。医療費や家賃の負担が大きく、制度利用には心理的・実質的ハードルがあった。
■ 導入の背景
本人は膀胱癌・胃癌・肺結節など複数の悪性疾患を抱えており、徐々に食欲低下・気分不良・体重減少といった症状が進行していた。画像検査により病状の悪化が確認され、医療方針は緩和的対応が望ましいと判断された。
このような状況の中、妻が地域で開催されたケアマネジャー向け相談会に参加したことをきっかけに、医療・福祉関係者への情報共有が行われ、訪問診療を含む在宅支援へとつながった。
■ 介入内容と経過
初回訪問診療は長男夫婦も同席のもとで実施され、以降は在宅での看取りを見据えた支援が開始された。本人は積極的治療を希望せず、「苦痛なく家族と過ごしたい」という意向を明確に示していた。
診療では疼痛コントロールを中心に対応しつつ、本人・家族双方に対して丁寧な説明を継続した。特に理解に課題があった妻に対しては、繰り返し情報を整理して共有する支援が行われた。
最終的には、ご家族が見守るなか、自宅にて穏やかに最期の時を迎えることができた。
■ 医療対応の詳細
-
主病・既往歴:膀胱癌(経過観察中)、胃癌(内視鏡治療後)、右肺上葉の小結節(経過観察)
-
終末期の所見:癌性胸水、肝転移、門脈浸潤、腹膜播種、リンパ節転移が疑われ、黄疸や下肢浮腫も確認されていた。
-
対応方針:本人の意思に基づき、緩和ケアに移行。症状の観察と疼痛緩和を中心としつつ、家族への説明と精神的支援にも注力した。
■ 支援のポイント
-
本人の意思の尊重:本人の「自宅で最期まで過ごしたい」という希望を支援方針の軸とした。
-
家族への心理的支援:特に妻に対して、丁寧かつ反復的な説明を通じて理解と安心を促した。
-
制度支援の調整:介護保険申請の準備や医療制度の説明を行い、経済的不安の軽減に努めた。
-
多職種による短期集中支援:ケアマネジャー・相談員・訪問看護師と連携し、短期間ながらも切れ目のない在宅支援体制を整備した。