MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

パーキンソン病に見られる2つの動き、振戦とジスキネジア、どう違う?

コラム2025/04/25

パーキンソン病に見られる2つの動き、振戦とジスキネジア、どう違う?

パーキンソン病の代表的な症状のひとつに、「不随意運動(自分の意思とは関係なく起こる動き)」があります。中でもよく混同されやすいのが「振戦(しんせん)」と「ジスキネジア」です。

この2つは見た目こそ似ていますが、原因や動きの特徴が大きく異なるため、正しく理解することが大切です。

振戦(しんせん)とは?

振戦は、一定のリズムで繰り返される震えのことを指します。パーキンソン病をはじめとした様々な病気で見られます。

振戦の種類と特徴:

  • 安静時振戦
     体を動かしていないときに現れる震え。
     → 例:手指をすり合わせるような「ピルローリング様振戦」など。
     → パーキンソン病に特徴的です。

  • 姿勢時振戦
     腕などをある姿勢で保つときに出る震え。
     → 本態性振戦(家族性のことも)でよく見られます。

  • 意図振戦
     何かに手を伸ばす動作など、目標に向かって動くときに震えが強くなる。
     → 小脳に関係する病気で見られることが多いです。

ジスキネジアとは?

ジスキネジアは、不規則で予測できない動きが繰り返される不随意運動です。
特に、パーキンソン病の治療薬(レボドパなど)を長く使った方に見られる「レボドパ誘発性ジスキネジア(LID)」がよく知られています。

ジスキネジアの特徴:

  • 動きが不規則で流動的
     体がくねるように動いたり、口をモグモグ動かすなど、リズムが一定ではありません。

  • 症状の出るタイミング
     レボドパの効果が最大になる時間帯に現れやすいです。

  • 影響を受ける部位
     顔・舌・首・手足など広範囲。特に口周り(舌を出す・顎を動かす)に出ることも。

 振戦とジスキネジアの違い

比較項目 振戦(しんせん) ジスキネジア
リズム 規則的 不規則
主な原因 病気そのもの(例:パーキンソン病) 治療薬(レボドパなど)の副作用
よく見られる部位 手・指・顎など 顔・口・舌・手足・体幹など
出現タイミング 安静時など、明確な条件下 レボドパ効果が強く出ている時間帯

まとめ

振戦とジスキネジアは、どちらもパーキンソン病に関係する不随意運動ですが、見た目の違いだけでなく、原因や対処法も異なります。

  • 振戦:規則的な震えで、安静時に現れることが多い。

  • ジスキネジア:不規則な動きで、薬の影響によって現れやすい。

例えば、「歯をカチカチ鳴らす動き」が一定のリズムなら振戦リズムがバラバラならジスキネジアの可能性が高いといえます。

判断が難しい場合は、神経内科の専門医に相談することが大切です。早期の評価と対応が、今後の生活の質を守るカギとなります。