コラム2025/04/10
高齢者の転倒予防と安全対策
高齢者にとって転倒は、骨折や頭部外傷など重大なけがにつながるリスクがあります。一度の転倒が、その後の生活に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。
ただし、転倒は「予防できる事故」です。運動や住環境の工夫、日常のちょっとした配慮によって、リスクを下げることが可能です。ここでは、具体的な予防方法と、すぐに取り入れられる対策をご紹介します。
転倒しやすくなる主な要因
-
筋力の低下:特に下肢の筋力が弱くなると、立ち上がりや歩行時にふらつきやすくなります。
-
視力・バランス感覚の衰え:足元の段差や障害物に気づきにくくなることで、つまずきが増えます。
-
薬の副作用や関節の痛み:眠気やふらつき、反応の遅れが転倒につながることもあります。
運動による転倒予防
筋力をつけるための簡単な運動
-
足上げ運動:椅子に座って足を前に伸ばし、数秒キープ。太ももやふくらはぎの筋力維持に効果的です。
-
立ち座りの動作練習:ゆっくり立ち上がって座る動作を繰り返すことで、日常動作の安定につながります。
バランス感覚を鍛える運動
-
片足立ち:壁や椅子につかまりながら、片足で立つ練習。
-
横歩きの練習:足を左右に開きながらゆっくり歩く動きで、身体のバランスを整えます。
※どちらも、無理のない範囲で、転倒しないように支えを確保した状態で行いましょう。
住環境の整備で転倒リスクを減らす
居室の整理整頓
-
床に物を置かないようにし、コード類もまとめておく。
-
家具の角にはクッション材をつけて、転倒時のけがを軽減。
十分な照明の確保
-
廊下やトイレなど、特に夜間は足元を照らすライトを設置。
-
人感センサー付きライトも便利です。
滑りにくい床づくり
-
浴室や台所には滑り止めマットを設置。
-
手すりの取り付けや、転倒しにくいカーペットも有効です。
日常生活の中でできる転倒予防
足元の注意と履物の選び方
-
つまずきを防ぐために、歩くときは足元をよく見るように意識を。
-
靴は、足にしっかりフィットし、滑りにくい底のものを選びましょう。
薬の影響を把握する
-
血圧の薬や睡眠薬など、一部の薬はふらつきや眠気を引き起こすことがあります。
-
気になる症状があれば、医師や薬剤師に相談を。
まとめ
高齢者の転倒は、大きなけがや生活機能の低下につながるリスクがありますが、日々の工夫や配慮によって予防することが可能です。
-
筋力やバランスを保つ運動を習慣にする
-
家の中の安全対策を見直す
-
履きやすく安定感のある靴を選ぶ
-
薬の影響を意識する
これらを組み合わせて、安心して過ごせる環境づくりを意識していきましょう。