コラム2025/04/03
風邪のときの「咳」や「のどの痛み」ってどうして起こるの?
風邪をひいたとき、「のどが痛い」「咳が止まらない」ってつらいですよね。
でも実はこれ、体がウイルスと戦っている証拠なんです。
今回は、そんな咳やのどの痛みがどうして起こるのか、そしてどうやってケアしたらいいのかをご紹介します。
風邪って何?
風邪の原因は、ウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)です。
このウイルスが鼻やのど、気道に入り込むと炎症が起きて、体にいろいろな症状が出てきます。
のどの痛みはなぜ起こるの?
ウイルスがのどに入ると、体は「やっつけろ!」と免疫の働きをスタート。
その時に炎症が起こり、のどが腫れて敏感になります。
そのせいで「ヒリヒリする」「飲みこむと痛い」と感じるようになります。
咳はどうして出るの?
ウイルスや炎症によって、気道が刺激を受けると、体はそれを外に出そうとします。
その結果が「咳」です。
また、気道で粘液が増えて「痰(たん)」が出ることもありますが、これも体が異物を外に出そうとしている反応です。
咳やのどの痛みは「体ががんばっているサイン」
-
のどの痛み → ウイルスをやっつけようと免疫が働いている証拠
-
咳 → ウイルスや異物を外に出そうとする自然な動き
咳や痛みが強すぎると体力を消耗しやすく、長引いてしまうこともあるので注意が必要です。
自分でできる!風邪のときのケア方法
✅ のどの痛みがあるときは
-
塩水やお茶でうがい
-
のど飴やハチミツ(※1歳未満はNG)でのどを保護
-
加湿器やマスクで乾燥対策
✅ 咳がつらいときは
-
こまめな水分補給で痰を出しやすく
-
体を温めて免疫力アップ
-
夜眠れないほどの咳が続くときは、病院で相談を
こんなときはすぐ病院へ!
次のような症状があるときは、風邪以外の病気の可能性もあるので、早めに受診しましょう。
-
38.5℃以上の熱が何日も続く
-
咳が1週間以上おさまらない
-
呼吸が苦しくてゼーゼーしている
まとめ
咳やのどの痛みは、体がウイルスと戦っているサインです。
自然な反応ではありますが、つらいときには無理をせず、体を休めることが大切です。日ごろから体調の変化に気づき、早めのケアを心がけましょう。