MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

誤嚥性肺炎を防ぐ「食事とケア」の工夫

コラム2025/03/28

誤嚥性肺炎を防ぐ「食事とケア」の工夫

今回は、高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎を予防するための「食事」と「ケア」の工夫についてご紹介します。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液、胃液などが誤って気道に入り、肺に細菌が感染して発症する肺炎の一種です。
特に嚥下機能(飲み込む力)の低下口腔内の衛生状態の悪化があると、リスクが高まります。
日々のちょっとした工夫が、大切な予防につながります。


 誤嚥性肺炎の主な原因とリスク要因

① 嚥下機能の低下
加齢により、舌や喉の筋力が衰えると飲み込む力が低下し、食べ物や飲み物が気道に入りやすくなります。

② 口腔内の衛生状態の悪化
細菌が多く残った状態で誤嚥が起きると、肺に細菌が届きやすくなります。歯周病や入れ歯の汚れなどもリスクになります。

③ 免疫力の低下
年齢とともに免疫力が落ち、誤嚥によって肺に入った細菌が繁殖しやすくなります。

④ 認知症や脳卒中の影響
認知症や脳卒中の後遺症により、飲み込む力や咳反射が低下し、誤嚥を起こしやすくなります。


 誤嚥性肺炎を防ぐための「食事の工夫」

① やわらかく、飲み込みやすい食品を選ぶ
のどにつまりにくく、粘度が均一でまとまりやすい食事がおすすめです。
例:とろみをつけたスープ、ゼリー状の食品など

② 一口量を少なめにする
一度に多くを口に入れると飲み込みづらくなります。
スプーン1杯程度の少量をゆっくりと口に運ぶようにしましょう。

③ 水分にはとろみをつける
サラサラした飲み物は気道に入りやすいため、とろみ剤を使って水・お茶・スープにとろみを加えると誤嚥予防になります。

④ 食事中の姿勢に注意する
椅子に座って背筋を伸ばし、やや前かがみになる姿勢が理想です。
ベッド上では、上体を30度以上起こして食事するのが望ましいです。


誤嚥性肺炎を防ぐ「ケアのポイント」

① 毎日の口腔ケアを徹底する
歯磨き、入れ歯の洗浄、舌や歯茎の清掃を習慣に。
口腔用スポンジや保湿ジェル、マウスウォッシュも活用しましょう。

② 嚥下体操を取り入れる
嚥下機能の維持・改善に役立つ体操を習慣にすると効果的です。

  • あいうえお体操:「ア・イ・ウ・エ・オ」と大きく発音

  • 首のストレッチ:首を左右にゆっくり動かす

  • 舌出し体操:舌を出して上下・左右にゆっくり動かす

③ 食後30分は上体を起こしておく
食後すぐ横になると、食物や胃液が逆流しやすくなります。
食後30分は座位または半座位を保つようにしましょう。

④ 呼吸機能を高める
咳で異物をしっかり排出できることが大切です。
腹式呼吸や「吹き戻し」などの呼吸トレーニングを取り入れるのがおすすめです。


誤嚥を防ぐ具体的な取り組み(チェックリスト)

  • 食前に嚥下体操を行う

  • 飲み物にとろみをつける

  • 食後30分は上体を起こしておく

  • 毎日の口腔ケア(1日2回以上)

  • 適度な運動で筋力を維持する


まとめ

誤嚥性肺炎は、高齢者に多く見られる疾患ですが、食事の工夫・嚥下トレーニング・口腔ケアによって予防が可能です。
また、介護者が日々の変化に気づき、早めに対応することが何より大切です。

日々のちょっとした習慣が、大きな予防につながります。
ご本人の安心、そしてご家族や支援者の負担軽減にもつながるよう、日常のケアを見直してみましょう。