コラム2025/01/24
呼吸でリラックスできる理由と腹式呼吸・胸式呼吸の違い
緊張や不安を感じたとき、深呼吸で気持ちが落ち着いた経験はありませんか?
実は、呼吸には心身をリラックスさせる効果があります。
この記事では、呼吸のリラックス効果や、腹式呼吸と胸式呼吸の違いについて解説します。
なぜ呼吸でリラックスできるのか?
深呼吸をすると気持ちが安らぐのは、呼吸が自律神経に働きかけ、副交感神経を優位にするからです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、これらがバランスよく機能すると、血圧や体温、胃腸の働きが整い、心身が安定します。
しかし、自律神経が乱れると、不安感や胃腸の不調など、心身ともに不快な状態になりやすくなります。
呼吸を通じて副交感神経を活性化させることで、体と心をリラックスした状態に整えることができます。
腹式呼吸と胸式呼吸の違い
呼吸法には大きく分けて「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の2種類があります。
どちらも「鼻から吸って、口から息を吐く」という点は共通していますが、違いは息を吸うときの体の動きにあります。
腹式呼吸
- 息を吸うとお腹(下腹部)が膨らむのが特徴です。
- 吸った空気を下腹部にしっかり送り込むイメージで行います。
- 主にヨガで採用されており、リラックス効果が高いとされています。
胸式呼吸
- 息を吸うと胸が膨らむのが特徴です。
- 吸った空気は肺に取り込まれます。
- 主にピラティスで使われており、交感神経を活性化させる効果があります。
ヨガとピラティスが似ているように見えても、呼吸法が異なるため、それぞれの運動に適した呼吸を行うことが大切です。
リラックスには腹式呼吸がおすすめ
リラックス効果を求めるなら、腹式呼吸が最適です。
腹式呼吸は、副交感神経を優位にして心身を穏やかに整える効果があります。
腹式呼吸のやり方
- 息をゆっくり吐き出し、お腹をぺたんこにします。
- 鼻から大きく息を吸い込み、下腹部を膨らませます。
- 口を使い、遠くのろうそくを吹き消すようにゆっくり息を吐き出します。
この呼吸法を繰り返すと、血流が良くなり、副交感神経が活性化されて、心が落ち着いてくるのを感じられるはずです。ヨガをしていない方でも、気軽に試してみてください。
緊張や不安を感じたときの対処法
仕事や日常生活で緊張や不安を感じる場面は多いものです。
そんなときこそ、腹式呼吸を意識的に行うことで、自分で自分をリラックスさせることができます。
まとめ
呼吸法の魅力は、いつでもどこでも一人で実践できること。
仕事の合間、入浴中、寝る前など、さまざまな場面で活用可能です。
リラックスできる腹式呼吸を取り入れて、心身を整えながら日々を快適に過ごしましょう。