MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

心不全の進行に伴う経過について

コラム2024/12/27

心不全の進行に伴う経過について

心不全は、心臓が体全体に必要な血液を十分に送ることができなくなる状態を指します。

単なる「心臓の停止」や「心臓発作」と混同されがちですが、心不全は急性または慢性の経過をたどる、進行性の病気です。

その根底には、心臓そのもののポンプ機能の低下や、心臓に負担をかける全身的な要因があります。

心不全の概要とその進行に伴う経過について解説します。

心不全の主な原因

心不全の原因は多岐にわたりますが、大きく以下のように分類されます。

心筋の損傷

心筋梗塞や虚血性心疾患によって、心臓の筋肉がダメージを受けることが多いです。

心臓の過負荷

高血圧が続くと心臓は過剰に働かざるを得なくなり、最終的に機能低下を引き起こします。

弁膜症

心臓弁の異常により血液が逆流したり流れが滞ったりすることで、心臓に負担がかかります。

その他の要因

心筋症(特に拡張型や肥大型心筋症)、心房細動といった不整脈、さらには甲状腺機能亢進症や糖尿病といった全身的な疾患も関連します。

心不全の進行段階

心不全の進行は、ニューヨーク心臓協会(NYHA)の分類や、ACCF/AHAステージに基づいて評価されることが一般的です。

これに基づき、心不全は段階的に進行します。

潜在的なリスクの段階(ステージA)

症状はなくても、高血圧や糖尿病など心不全を引き起こす可能性のある要因を持っている状態です。この段階での予防策が極めて重要です。

構造的異常が現れる段階(ステージB)

心臓の異常が見られるものの、自覚症状はまだない段階です。

心エコー検査で異常が発見される場合があります。

症状が現れる段階(ステージC)

疲労感や息切れ、むくみなどの典型的な心不全症状が現れます。

この段階では、生活の質に大きな影響が及びます。

末期段階(ステージD)

安静にしていても症状が改善せず、入院治療が繰り返される段階です。

心臓移植や高度な医療機器による治療が必要となる場合もあります。

心不全の症状とその変化

心不全の症状は、左心不全と右心不全で異なりますが、多くの場合、両者が混在して進行します。

左心不全の主な症状

血液が肺に滞るため、息切れや咳、呼吸困難が中心です。

右心不全の主な症状

静脈還流が滞るため、足や腹部のむくみ、肝臓の腫れが見られます。

 

症状は進行するにつれて悪化し、早期段階では運動時のみだった息切れが、進行後は安静時でも生じるようになります。

また、夜間に息苦しくて目覚めたり、横になれず座ったままでしか寝られないといったケースもあります。

治療と予後

心不全の治療は、病気の進行を遅らせ、症状を緩和し、生活の質を向上させることを目的とします。

治療は以下の3つの柱に分けられます。

薬物療法

ACE阻害薬、β遮断薬、利尿薬が主に使用されます。

特にSGLT2阻害薬は、近年心不全の治療において注目を集めています。

生活習慣の改善

塩分制限、体重管理、禁煙、適度な運動が推奨されます。

外科的治療

ペースメーカーや心臓再同期療法(CRT)、重症例では心臓移植が選択肢となります。

 

早期に診断され、適切な治療が行われた場合、予後は比較的良好です。

しかし、心不全は慢性疾患であるため、定期的なフォローアップが必要です。

まとめ

心不全は、適切な予防と早期治療によって進行を遅らせることが可能な病気です。

高血圧や糖尿病をコントロールし、心不全のリスクを軽減することが重要です。

また、病状が進行している場合でも、薬物や外科的治療、生活習慣の改善によって生活の質を大幅に向上させることができます。

自分自身や家族の健康を守るため、定期的な健康診断を受け、早期の対応を心がけましょう。