MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

知っておきたい!高額療養費制度の基本と適用基準

コラム2024/10/16

知っておきたい!高額療養費制度の基本と適用基準

高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど)は、日本の公的医療保険制度の一部で、高額な医療費がかかった場合、自己負担額が一定の上限を超えた分を後から払い戻す制度です。

3割負担の場合医療費は通常、保険診療の範囲内であれば70%が健康保険から負担され、残りの30%が自己負担となります。

しかし、長期間の入院や高度な医療を受ける場合は、この30%の自己負担額が非常に大きくなってしまう可能性があります。

高額療養費制度は、経済的負担を軽減するために設けられたもので、国民にとって重要なセーフティネットだといえます。

制度の適用基準

高額療養費制度が適用されるためには、まず「自己負担限度額」という上限額が設定されています。

この限度額は、年齢や収入に応じて異なります。

大まかには、以下のような階層に分けられています。

70歳未満の被保険者

自己負担限度額は標準報酬月額(月収)に応じて設定されています。

月収83万円以上: 約252,600円+(医療費総額-842,000円)×1%

月収53万円~79万円: 約167,400円+(医療費総額-558,000円)×1%

月収28万円~50万円: 約80,100円+(医療費総額-267,000円)×1%

月収28万円未満: 約57,600円

住民税非課税世帯: 約35,400円

70歳以上の高齢者

自己負担限度額は年収に応じて異なります。

現役並み所得者(年収370万円以上): 約80,100円+(医療費総額-267,000円)×1%

一般(年収370万円未満): 外来18,000円、世帯で月57,600円

住民税非課税世帯: 外来8,000円、世帯で月15,000円~24,600円

高額療養費制度の手続き

高額療養費制度を利用するためには、以下の手続きが必要です。

事前申請

医療機関で治療を受ける際、事前に「限度額適用認定証」を申請することで、医療費の支払い時点での負担額が限度額を超えないようにすることができます。

この認定証は健康保険組合や市区町村役場から申請できます。

後日申請

もし、事前申請を行わずに全額を自己負担した場合でも、医療費を支払った月の翌月以降に高額療養費の申請が可能です。

申請には医療費の領収書が必要です。

合算制度と多数回該当

合算制度

合算制度は、同じ月に家族で複数の医療費が発生した場合に適用される制度です。

世帯内で、それぞれの医療費が高額療養費の限度額に達しなくても、全ての医療費を合算して限度額を超えるときに、高額療養費制度の対象となります。

具体的には、同一世帯に属する被保険者や被扶養者が、それぞれの医療機関で支払った自己負担額が一定以上の場合、それらを合算して高額療養費の申請が可能です。

以下の場合が該当します。

同じ月に複数の病院や診療所にかかった場合: 病院ごとの支払いが高額療養費の限度額に達していなくても、全てを合算することで限度額を超えれば払い戻しの対象となります。

世帯全体での合算: 被保険者本人だけでなく、同一世帯に属する被扶養者の医療費も合算して申請できます。

なお、合算制度には21,000円以上の自己負担額がある場合にのみ、合算できるという条件があります。

多数回該当

多数回該当とは、同じ世帯で高額療養費の申請を過去12ヶ月以内に3回行った場合、4回目以降は自己負担限度額が軽減される仕組みです。

通常の自己負担限度額は収入によって異なりますが、多数回該当になると、それにかかわらず自己負担限度額が低い金額(多くの場合、44,400円)に設定されます。

これは、長期間にわたる高額な医療費負担が続く世帯にとって大きな負担軽減となります。

例えば、家族の誰かが長期入院や高額な治療を受けている場合、4回目以降の医療費負担が

大幅に軽減されるため、経済的な圧迫が和らぐ仕組みです。

医療費控除との関係

高額療養費制度を利用しても、自己負担した医療費が高額であれば、医療費控除の対象となることもあります。

医療費控除は、年間10万円または総所得金額の5%を超える医療費が発生した場合に、確定申告でその分を所得から控除することで、税金の軽減が受けられる制度です。

これにより、高額療養費制度と併用してさらなる経済的な負担軽減が期待できます。

制度のメリットと課題

高額療養費制度のメリットは、医療費がどれほど高額になっても、自己負担額が一定の範囲に収まるという点です。

これは特に、大規模な手術や長期の入院、抗がん剤治療など、重篤な病気に対する治療において重要な役割を果たします。経済的な不安が軽減されることで、適切な医療を受けやすくなります。

一方で、課題も存在します。例えば、制度の手続きが複雑であり、事前に認定証を申請しなかった場合、自己負担額が一時的に非常に高額になることがあります。

また、制度の対象外となる「自由診療」や「差額ベッド代」など、保険適用外の費用は高額療養費制度の対象にはなりません。

そのため、完全に医療費を抑えることは難しいケースもあります。

今後の展望

日本は高齢化が進んでおり、医療費の総額は増加傾向にあります。

その中で高額療養費制度の重要性はますます高まっていくでしょう。しかし、制度の持続可能性については財源の問題も指摘されています。

将来的には、さらなる制度の見直しや、自己負担額の増加が議論される可能性もあります。

まとめ

高額療養費制度は、国民の医療費負担を軽減するための重要な制度です。

収入や年齢に応じた限度額の設定により、多くの人が安心して医療を受けることができる環境を提供しています。

しかし、手続きの複雑さや保険適用外の費用などの課題もあります。

正しい理解と適切な手続きを通じて、この制度を有効に活用することが大切です。