MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

過敏性腸症候群(IBS)についてvol.4

コラム2024/10/10

過敏性腸症候群(IBS)についてvol.4

過敏性腸症候群(IBS)の経過に注意しましょう

過敏性腸症候群(IBS)は、一般的に命に関わる病気ではないものの、日常生活に大きな影響を与えることが多く、その症状が長期間続くこともあります。経過中の注意点を理解し、症状の変化や合併症のリスクに備えることが重要です。以下にIBSの経過中に特に注意すべき点をまとめました。

年齢と症状の変化

– 加齢による症状の軽減

研究によると、加齢とともにIBSの症状は軽快する傾向があり、特に50歳以上では若年層と比べてIBSの症状が改善することが多いとされています。年齢が上がるにつれて、症状の強度や発生頻度が低下するケースが多いです。

– 便通異常のタイプ変化

IBSの患者は時間とともに便通異常のタイプが変わることがあります。たとえば、下痢型の患者では、長期的には以下のような変化が起こることがあります:

– 20%は下痢型を維持する。

– 15%は混合型に移行。

– 35%は症状がなくなる(寛解)。

一方で、便秘型から下痢型や混合型へ移行することはあまり報告されていません。長期間IBSの症状が続く場合は、タイプの変化に注意し、適切な治療や生活習慣の見直しを行うことが必要です。

合併症のリスク

IBSは他の疾患と合併しやすく、特に以下の点に注意が必要です。

– 機能性消化管障害の合併

IBS患者は、機能性ディスペプシア(胃の不調)や胃食道逆流症(GERD)などの上部消化管障害を併発することが多く、これらの疾患の発症リスクは健康な人の2倍以上とされています。

– 心理的な影響

IBSと心理的な要因(特にストレス)は密接に関連しており、うつ病や不安障害の発症リスクが高いことが報告されています。心理的な症状が強い場合は、IBSの管理が難しくなるため、心理療法やストレス管理を取り入れることが推奨されます。

– 他の腸の病気の発症リスク

IBSと診断された患者は、特定の腸疾患(例:炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎やクローン病)の発症リスクが高いことが報告されています。特に以下のような症状がある場合は、注意が必要です:

– 血便が出る。

– 突然の体重減少。

– 激しい腹痛や発熱。

これらの症状が現れた場合は、IBSではなく他の疾患が原因の可能性があるため、専門医を受診することが推奨されます。

症状の長期管理と受診のタイミング

IBSの症状は長期的に持続することが多いため、以下の点に注意しながら経過を管理することが重要です。

– 症状が悪化した場合

症状が悪化したり、これまでなかった新しい症状(血便、強い腹痛、持続的な下痢・便秘など)が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。特に50歳以上で新たにIBSの症状が出た場合は、他の疾患の可能性を慎重に検討する必要があります。

– 専門医への受診

薬物療法や生活習慣の改善を行っても効果が見られない場合や、心理的なサポートが必要な場合は、消化器内科の専門医や心理療法の専門家に相談することを検討してください。

長期的な対策

IBSの治療は短期間での完治を目指すものではなく、長期的な管理が重要です。以下の点に気を付けながら、症状と向き合うことが大切です。

– ストレス管理

ストレスがIBSの症状に与える影響は大きいため、日常生活でのストレスマネジメント(マインドフルネス、瞑想、趣味の時間を取るなど)を積極的に行いましょう。

– 生活習慣の見直し

食生活、睡眠、適度な運動を維持し、規則正しい生活を心がけることが、症状の安定化に役立ちます。

– 症状の日記をつける

食事内容や便通のパターン、症状の強さ、ストレスレベルを記録することは、自分の症状を把握し、医師とのコミュニケーションに役立ちます。

過敏性腸症候群(IBS)を予防について

過敏性腸症候群(IBS)の予防には、生活習慣の見直しやストレス管理が重要です。以下に、IBSを予防するための具体的なポイントをまとめます。

リスク因子の理解

– ストレスの管理

ストレスや心理的な不安はIBSの発症と関連しています。日常的にストレスを感じている場合、その対策を講じることが大切です。

– 心の健康を大切にする

うつや不安を感じている場合は、早めに専門家に相談し、適切なサポートを受けることが予防につながります。

規則正しい生活

– 睡眠の質を向上させる

規則正しい睡眠習慣を確立し、毎日同じ時間に就寝し、起床するよう心がけます。

– 食事や排便のルーチンを確立する

食事を規則正しく摂ることで、消化器系のリズムが整います。また、排便の時間も決めることで、腸の働きを促進します。

リラクセーション法の実践

– リラクゼーションテクニック

ヨガや瞑想、深呼吸法など、自分に合ったリラクセーション法を取り入れて、ストレスを軽減します。

– 趣味や活動を楽しむ

趣味やリラックスできる活動を通じて、心身のバランスを整えましょう。

  1. 食事に気をつける

– 食事内容の見直し

自分のIBS症状を引き起こす可能性のある食品(脂肪の多い食事、香辛料、カフェイン、乳製品など)を特定し、控えることが重要です。

– バランスの取れた食事

食物繊維を多く含む食品(全粒穀物、果物、野菜など)を意識的に摂取することで、腸内環境の改善に役立ちます。

運動の重要性

– 適度な運動を心がける

ウォーキングやストレッチなど、定期的な運動を行うことで、腸の動きが促進され、ストレスも軽減されます。

医療機関への相談

– かかりつけ医の利用

IBSの症状が気になる場合は、まずかかりつけ医に相談することが大切です。他の疾患の可能性を排除するための検査が必要になることもあります。

– 専門機関での相談

心理的な要因が強い場合は、心療内科での相談も検討し、専門的な支援を受けることが推奨されます。

周囲の理解とサポート

– 周囲の人々への理解を求める

家族や友人、職場の同僚にIBSについて理解してもらうことで、精神的なサポートを得やすくなります。

まとめ

IBSの経過管理には、年齢やライフステージによる変化、合併症のリスク、症状の悪化時の対応などを常に把握しておくことが重要です。長期的には症状が軽快することも多いですが、他の疾患との鑑別診断や適切な治療を続けることで、生活の質を維持しながら管理することができます。予防には、日常生活の中で、自分に合った予防策を取り入れ、IBSのリスクを軽減しましょう。症状が現れた際には早めに対応し、適切なサポートを受けることで、より良い生活の質を維持できます。