MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

高齢者に多い「クーラー病」~症状と予防法を徹底解説~

コラム2024/08/27

高齢者に多い「クーラー病」~症状と予防法を徹底解説~

暑い日が続くと、エアコンが欠かせない季節になりますが、高齢者の方々にとってエアコンの使い方には注意が必要です。今回は、特に高齢者に多い「クーラー病」について、その症状や予防法を詳しく解説します。

クーラー病とは?

クーラー病(冷房病)とは、長時間エアコンの冷風にさらされることで、自律神経が乱れ、体調を崩す症状のことを指します。特に、高齢者は自律神経の働きが若い世代に比べて低下しやすいため、クーラー病にかかりやすいとされています。

クーラー病の主な症状

クーラー病の症状は、冷えによる体調不良が中心となります。以下のような症状が見られることが多いです:

  • 冷えや寒気:室内で冷たい風を長時間浴びることで、体が冷え切り、寒気を感じることがあります。
  • 頭痛・肩こり:冷えにより血行が悪くなるため、頭痛や肩こりが起こりやすくなります。
  • 関節痛や筋肉痛:冷えが関節や筋肉に影響を与え、痛みを感じることがあります。
  • 食欲不振や胃腸の不調:エアコンの冷風により、内臓が冷えて消化機能が低下し、食欲不振や胃腸の不調が起こることがあります。
  • 疲労感・だるさ:体温調節がうまくいかず、全身にだるさや疲労感が出ることもあります。

クーラー病の原因

クーラー病の原因は、主にエアコンの冷風や過度な冷房による体温調節機能の乱れです。特に以下の点に注意が必要です:

  • 温度設定の低すぎるエアコン:室温が低すぎると、体温が急激に下がり、体調を崩しやすくなります。
  • 長時間の冷房:冷房を長時間使用すると、体が冷え続けるため、自律神経が疲弊し、症状が出やすくなります。
  • 室内外の温度差:外気温と室内温度の差が大きいと、体が温度変化に対応できず、負担がかかります。

クーラー病の予防法

クーラー病を防ぐためには、エアコンの使い方や生活習慣に注意することが大切です。以下の予防法を実践してみてください:

  • エアコンの温度設定を適切に:室温は26~28度程度に設定し、冷えすぎないように注意しましょう。また、風量を弱くし、冷風が直接当たらないように工夫することも重要です。
  • 適度に外気を取り入れる:冷房をつけっぱなしにせず、時々窓を開けて新鮮な空気を入れるようにしましょう。これにより、空気の循環が良くなり、冷えすぎを防ぐことができます。
  • 身体を冷やさない工夫:室内でも薄手の上着やカーディガンを着用し、冷えを感じたらすぐに対策を講じるようにしましょう。夜間は腹巻やレッグウォーマーを使用すると良いです。
  • 適度な運動を取り入れる:軽いストレッチや体操を行い、血行を促進しましょう。運動によって自律神経の働きが整い、冷えの予防につながります。
  • 温かい飲み物を摂る:冷たい飲み物よりも温かいお茶やスープを選び、内臓を冷やさないようにしましょう。

クーラー病になってしまったら

もしクーラー病の症状が出てしまった場合は、以下の対策を心がけましょう:

  • 温かい飲食物を摂る:冷えた体を内側から温めるために、温かい飲み物やスープを摂り、体温を上げましょう。
  • ぬるめのお湯に浸かる:入浴はぬるめのお湯(38~40度程度)にゆっくり浸かり、血行を促進すると共に体をリラックスさせましょう。
  • 安静にして休む:症状が強い場合は、無理をせず安静にして体を休めましょう。必要に応じて医師に相談し、適切な処置を受けてください。

まとめ

クーラー病は、夏場に高齢者が特に注意すべき健康リスクの一つです。エアコンの使い方や生活習慣に気を配り、体調管理を徹底することで、クーラー病を予防しましょう。夏の暑さに負けず、健康で快適な毎日を過ごせるよう、少しでもお役に立てれば幸いです。