MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

認知症を知ろう!~記憶の奥深い仕組み:もの忘れと記憶障害の謎2~

コラム2023/08/10

認知症を知ろう!~記憶の奥深い仕組み:もの忘れと記憶障害の謎2~

前回の続きです。

認知症を知ろう!~記憶の奥深い仕組み:もの忘れと記憶障害の謎1~

記憶とは、どのような仕組みなのでしょうか

わかりやすく、学校のテスト勉強で考えてみましょう

科目は日本史です。

「卑弥呼=邪馬台国の女王」。

わたしたちは、こうした知識・情報を頭の中に取り込み(記銘)、その知識をテストまで蓄え(保持)、テストでその間題が出たときに取り出して(想起)、解答します。

この記銘→保持→想起の一連のプロセスのことを「記憶」と呼びます。

バスや電車から降りる問題は、このプロセスの一部に問題があるため起こることがあります。

1つ目は、行き先の情報がうまく記銘できていないこと

情報が頭を通り抜けてしまい、変換できずに頭に入らないことがあります。

2つ目は、必要な情報を保持できないこと

路線番号や駅の出口の数字をすぐに忘れることがあります。

3つ目は、想起できないこと

保持した記憶を思い出すためのきっかけが必要で、認知機能の障害がこれを困難にすることがあります。

4つ目は、記銘→保持→想起の一連の流れの後の「行動」のトラブルによるものです

「降りる場所はわかっているのに、なぜか自分の腕がボタンに向かって伸びていかない」というエピソードのように、考えや意思の通りに身体を動かすことが難しい場合があります。

料理を例にしてみましょう

過去の料理の情報は脳に保存されているかもしれませんが、思い出すのは簡単ではありません。

冷蔵庫を開けると「ひき肉」というキーワードから料理名を思い出すことが普通ですが、認知機能の問題でその連想が難しくなり、メニューが出てこなくなることがあります。

しかし、感覚(触覚や嗅覚)がきっかけとなれば、料理名を思い出すこともあります。

つまり、「知識や経験を記憶できない」という同じ記憶の障害が、様々な困りごとに影響していることが分かります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。エピソードにおいて何が「もの忘れ」で何が「記憶障害」かイメージがつきましたでしょうか。

もどかしさからイライラにつながってしまうこともあります。周りも本人の気持ちを知ってくれると支援も変わってきますね。