MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

五月病はうつ病とは違う!?

コラム2023/05/10

五月病はうつ病とは違う!?

今年は久しぶりに行動制限のないGWだったこともあり、休みを満喫された方も多いのではないかと思います。

今週から仕事に戻ったものの、仕事がつらいと思うことはありませんか。

今回は5月によくみられる「五月病」についてお伝えさせていただきます。

五月病は適応障害

五月病は正式な病名ではありませんので医学的には、「適応障害」、「抑うつ状態」などの病気と関係があるとされることが多いです。

適応障害は、皇太子妃・雅子様が長く闘病していたことで、一般的にも知られるようになりました。

五月病は、かつては大学の新入生に多いといわれていました。

しかし最近は、新社会人や、職場環境が大きく変わった社会人の人たちによく見られるようになってきたといわれています。

そして、社会人の場合は6月頃に症状が出ることが多いため、「新五月病」あるいは「六月病」ともよばれています。

五月病の症状は

主な症状としては、無気力・不安感・焦燥感などがあげられます。

こうした症状は、うつ病とよく似ています。

うつ病との違いは、うつ病が、原因不明のストレス要因によって発症することがあるのに対して、適応障害は、生活・職場環境などの外的なストレス要因で発症します。

五月病への対応策は

五月病への対応策としては、ストレスをためないことが大切です。

上手に気分転換できるように、日頃からご自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。

親しい人たちと交流する

友人や知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理されて、自ずと解決策がみえたり、アドバイスがもらえたりします。

笑う

笑いによって、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を正常化させたりする効果もあります。日常生活に笑いをとりいれましょう。

仕事から離れた趣味を持つ

自分の好きなことができる時間を大切にしましょう。

仕事から解放されているという実感が、仕事への意欲も高めます。

趣味を介した、仕事とは関係のない人々との交流は、新たな人間関係を生み、生活の幅を広げます。

まとめ

環境の変化が起こる時期は、どうしても悪いストレスが蓄積しやすく、ストレスがたまれば、余計に仕事に行きたくなくなるもの。

誰かに話を聞いてもらう、趣味に没頭するなど、日ごろから適度にストレスを発散できる環境をつくっておきましょう。

GW明けがツラい!という気持ちを誰かに聞いてもらうだけでも、ふっと心が軽くなるかもしれません。