MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

糖尿病と認知症

コラム2022/05/25

糖尿病と認知症

日々生活をしていると、「今更聞きにくいな」とか「調べるの面倒だな」とか思うことありませんか?

このコーナーでは簡単に、なんとなく知っておけば役立つであろうお話をQ&Aで紹介させていただきます。

Q.糖尿病になると、認知症も発症しやすくなるのでしょうか?

はい。糖尿病になると、血管性やアルツハイマー病などの認知症に2倍くらいなりやすいと言われています。

糖尿病は別名「血管の病気」とも言われています。

高血糖が続くと、血管が障害され、動脈硬化が進行します。そのため、血管性認知症になりやすいことが知られています。

九州の久山町で行われた疫学研究をみると、認知症の中でも最も多い原因であるアルツハイマー病になるリスクは、血糖が正常な人に比べると、糖尿病では2.1倍なりやすいことが報告されています。

なぜ、糖尿病が血管性認知症だけでなく、アルツハイマー病にもなりやすいのでしょうか?

 

アルツハイマー病は20年前からアミロイドβというタンパク質が脳内にたまりはじめ、老人班として脳に沈着し、やがて神経細胞が死滅すると考えられています。

このアミロイドβを排泄するのに血管の拍動や脂質代謝が重要です。

血管が拍動することで、アミロイドβがたまりにくくなります。

しかし、糖尿病では血管が障害されるため、拍動が起こりにくくなります。

そのため、糖尿病ではアルツハイマー病になりやすいのです。糖尿病にならない、なっても血糖コントロールをよくして合併症を起こさないことが大切です。

さらに、2型糖尿病の人では、低血糖、うつなどがあると認知症になりやすいことがわかっています。

認知症が気になる人は、認知症を予防するために、食事や運動に気をつけてみてはいかがでしょう。

認知症予防には日本食が役立つ可能性が指摘されています。

大豆・大豆製品、野菜、藻類、牛乳・乳製品をよくとる人は認知症になりにくく、逆に、米などをとり過ぎている人は認知症になりやすいようです。

また、脳と身体を同時に使う「デュアルタスク」は認知症予防につながるそうです。

皆さんも何か認知症予防になることを始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

有名な久山町研究でも関連性が示されています。

糖尿病の管理は注意深くしてみると尚良いかもしれませんね。