MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

歯周病と糖尿病

コラム2022/05/12

歯周病と糖尿病

日々生活をしていると、「今更聞きにくいな」とか「調べるの面倒だな」とか思うことありませんか?

このコーナーでは簡単に、なんとなく知っておけば役立つであろうお話をQ&Aで紹介させていただきます。

Q.歯周病予防は、糖尿病予防にも有効なのでしょうか?

有効性を示す研究結果は出ていませんが、糖尿病を持つ人が歯周病の治療を行うと血糖コントロールが改善する可能性があります。

糖尿病を持つ人は歯周病になりやすいことが知られています。

さらに、血糖コントロールが悪くなると、歯周病が悪化しやすいことも知られています。

血糖コントロールのレベルからみると、HbA1cが6.5~7.0%あたりから歯周病が悪化するリスクが高くなり、HbA1cが9%を超えるとさらに悪化しやすくなります。

 

また、重症の歯周病を放置しておくと、2型糖尿病を発症するリスクが高くなります。

その理由として、慢性炎症が考えられています。

肺炎やインフルエンザは急性の炎症性疾患ですが、歯周病は慢性的な炎症を引き起こします。

この慢性的な炎症がおこると、血糖を下げるインスリンというホルモンの働きが悪くなります。

これをインスリン抵抗性と言います。その結果、血糖が上がりやすくなる理由と考えられています。

 

重症の歯周病を放置しておくと、インスリン抵抗性や慢性的な炎症を介して、狭心症や心筋梗塞を引き起こしたり、腎臓が悪くなるリスクが高まります。

逆に、糖尿病で血糖コントロールが不良になると、抵抗力が低下し、歯周病菌に感染しやすくなります。

 

つまり、歯周病があると高血糖になりやすく、糖尿病があると小歯周病になりやすく、双方向性な病態と考えられています。

それでは、歯周病予防をすれば、糖尿病予防につながるのでしょうか?

残念ながら、その答えにつながる研究はまだ行われていません。

しかし、糖尿病を持っている人が歯周病の治療をすると血糖コントロールは良くなる可能性があります。

 

基本は正しい歯磨きです。

1日に1回以下の人に比べ、2回以上の人はメタボリックシンドロームや慢性炎症が起こりにくくなります。

朝だけでなく、昼と夜にも歯磨きができるといいですね。

歯磨きだけでは取り除くことができない歯石については、歯科医院でスケーリングやルートプレーニングという歯周病の治療があります。

スケーリングとは、スケーラーという器具を用いて歯にこびりついた歯石を除去する歯周病の治療法です。

ルートプレーニングとは、キュレットという器具を用いて歯茎の内部に入り込んだ歯石を除去する歯周病の治療法です。

皆さんも歯周病になっていないかどうか、かかりつけの歯科医院で一度相談することをおすすめします。