よくある質問
-
要介護3で寝たきりの母は歯磨きを嫌がってさせてくれません。しかし「歯が痛い」と言うので歯医者に連れていきたいのですが、歯医者に行くのも嫌がります。どうしたらいいか教えてください。
高齢者介護や認知症について、ベテランケアマネジャーが皆さまの疑問にお答えします。
■まずは訪問歯科を利用しましょう。自宅での口腔ケアはコミュニケーションを取りながら
要介護高齢者の多くは義歯の不適合や虫歯に伴う歯の痛み、歯ぐきの腫れ、口内炎など歯科的な問題を抱えているといわれています。定期的な歯科検診をおすすめしたいところですが、寝たきりで通院が難しい場合は、Sさんがお母さまを医療機関へ連れていくことになります。それが困難な場合、訪問歯科診療を利用してみましょう。まずは、かかりつけの歯科医院に訪問診療をお願いしてみてください。かかりつけ歯科医が対応してくれない、またはかかりつけ歯科医がない場合は、市町村保健センターなどの行政機関や地域の歯科医師会、ケアマネジャーなどに問い合わせを。「在宅療養支援歯科診療所」に登録されている歯科を紹介してもらえるはずです。
さて、お母さまの歯の痛みですが、今後もお母さまが気持ちよく過ごすために、口内炎や歯肉の腫れなど、お口のトラブルがないか、口の中をチェックすることを日常のケアに取り入れてみてください。その上で、かかりつけ歯科医に相談する流れが良いと思います。高齢者介護や認知症について、ベテランケアマネジャーが皆さまの疑問にお答えします。
ご存じかと思いますが、日ごろから口の中の健康を保つために毎日ケアをして、きれいな状態にしておくことが大切です。口の中が不潔な状態になると、歯肉炎や歯周病を引き起こしてしまうからです。歯周病になると、炎症物質が歯周ポケットから血管に流れて全身を巡り、誤えん性肺炎や脳梗塞を引き起こす原因にもなります。また、口の機能が低下すると食事を取ることが難しくなり、食べる楽しみを失ってしまいかねません。それがきっかけで、うつ病や認知症を誘発してしまうこともあります。
お母さまが歯磨きやうがいを嫌がるようなら、ケアの時間を短くしてあげてはい か が でしょうか 。毎 日 完 璧 にケアを 行 う 必 要 は ありませ ん 。少 しでも 汚 れ を取り除けたらよいとポジティブに考えましょう。お母さまとできるだけコミュニケーションを取り、好みのケア用品を探して、口腔ケアをすると気持ちいいと少しでも感じてもらえるといいですね。
新規で在宅医療を
お考えの方へ