MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

よくある質問

  • 施設入所の希望があったものの、長期にわたり在宅療養を継続できたケース

    <年齢・性別>
    88歳・女性

    <居住エリア>
    名古屋市中川区

    <家族構成>
    本人は独居
    キーパーソン(KP):中川区内在住の三男
    長男・次男はすでにご逝去

    <保険情報>
    後期高齢者医療保険(1割負担)
    要介護2(1割負担)

    <主な既往歴・診断>

    • 2型糖尿病

    • 右大腿骨転子部骨折術後

    • 脂質異常症

    • 高尿酸血症

    • アレルギー性鼻炎

    • 便秘症


    訪問診療導入までの経緯

    2005年より、糖尿病などでE病院に通院。2014年にはインスリン治療が導入されました。
    2018年からはUクリニックに転院し、インスリン管理を継続していました。

    2022年2月1日、自宅で転倒し右大腿骨転子部を骨折。O病院へ入院し、2月3日に骨接合術を施行。
    入院中にインスリン治療は中止となりました。

    その後、3月2日にはリハビリ目的でSリハビリテーション病院へ転院し、在宅復帰可能なレベルまでADLが回復。
    5月18日に自宅退院となりましたが、通院が困難であったため、6月20日より訪問診療を開始


    在宅療養中の支援経過と本人の意向

    当初より、本人には施設入所を希望する意思が強く見られました。
    いきいき支援センターからの相談を受け、介護認定が出たタイミングでケアマネジャーへ引き継ぎ、施設入所を前提とした支援体制が検討されていました。

    しかし、在宅生活を継続する中で本人に少しずつ自信がついたようで、入所希望は継続して口にはされていたものの、具体的な入所手続きには進まず、結果的に長期にわたって在宅生活が継続されることになりました。


    急変・入院と施設入所への転機

    2023年6月27日、もともとあった頻尿が悪化し、1日に10回以上排尿するなどの訴えがあり往診対応。
    6月29日には、吐き気が続き食事や水分、薬の摂取が困難との連絡があり再度対応。

    本人は独居、キーパーソンの三男も当日は不在で、このような場合は入院加療とする方針でしたが、当院では満床のため受け入れ困難。
    そのため、O病院へ入院依頼となり、同日中に入院となりました。

    O病院での診断は偽痛風。その後、8月3日に当院へ転院。
    入院中に身元保証人が確定し、自宅への退院ではなく、施設入所を前提とした支援へと切り替えとなりました。


    退院・施設入所

    2023年9月28日、当院を退院し、昭和区内の施設へ入所
    当初の本人希望は施設入所でしたが、一定期間の在宅療養を経験しながら、結果的に適切なタイミングで施設へ移行できたケースとなりました。


    医療処置

    訪問診療中は特別な医療処置なし。入院中に検査・加療あり。

カテゴリ