MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

よくある質問

  • 独居、生活保護の方

    <年齢・性別>

    80歳 女性

    <居住エリア>

    名古屋市千種区

    <家族構成>

    独居。長男は市内。KPは長男。名東区。

    <医療保険・介護保険情報>

    生活保護

    要介護2 1割負担

    <主病>

    #両下肢閉塞性動脈硬化症

    #左第1.5趾壊死

    #慢性心不全 慢性心房細動

    <訪問診療開始の経緯>

    #両下肢閉塞性動脈硬化症について

    A病院 血管外科にて加療されていた。2014年~2017年にかけて複数回血管内治療、2017年11月10日、両側総大腿~膝上膝窩動脈バイパス術施行。2023年6月8日、左CFA血栓内膜除去、総大腿~膝上膝窩動脈バイパス術施行。

    #左第1.5趾壊死

    2023年4月ころより黒色認めていたが受診されず、6月1日にA病院に急搬送され、上記手術施行、本来であれば、アンプタ必要であったが、本人家族希望で保存的治療となり、自宅退院困難で7月11日にB病院へ転院となった。

     

    転院後も本人家族からは自宅退院希望であったため、訪問診療と訪問看護を調整し、2023年9月11日に自宅退院となり当院介入の運びとなった。

    介入後は全身状態の確認、内服管理目的に訪問看護が同時介入開始。

    以前は内服コンプライアンス悪く、怠薬と悪化繰り返しており、内服アドヒアランス確認していくことも重要であった。

    介入から何度か当院への入退院を繰り返しているが、現在も自宅での療養を継続している。

    【医療行為】左第1.5趾壊死に対する保存的加療

カテゴリ