よくある質問
-
訪問診療開始後、医師の提案で胃瘻造設してから、栄養面も安定しているケース
<年齢・性別>
95歳 女性
<居住エリア>
名古屋市東区
<家族構成>
本人、長男の二人暮らし。次男、次男の妻はすぐ隣に住んでいる。KPは次男。
<医療保険・介護保険情報>
後期高齢者医療保険 1割
福祉給付金資格者証
要介護4 1割負担
<主病>
#心原性脳梗塞
#嚥下機能障害
#慢性心不全
#心房細動
#誤嚥性肺炎後
<訪問診療開始の経緯>
2023年1月に老健入所。2023年2月20日、レベル低下あり右片麻痺出現にてA病院へ搬送し、脳梗塞所見あるが保存治療となった。80頃より慢性心不全状態、失語症があり、ADLが激しく低下されたため、リハビリ目的にて4月21日、Bリハビリテーション病院へ転院された。
入院中、誤嚥性肺炎、左無気肺となり、全身状態不安定の為、C医療センターへ転院となったが、その後無気肺は軽減され再度リハビリ目的にてBリハビリテーション病院へ再入院となった。経口摂取は危険な状態下でありPEG造設の案もでたが、造設はせず、家族の希望で在宅での栄養管理し、在宅での看取り希望の為、訪問診療導入の運びとなったが、介入後しばらくして家族の栄養面のフォローが限界となり、医師からの提案で胃瘻造設の運びとなった。その後は栄養面も安定し、順調に在宅療養を継続できている。
医療行為:なし→胃ろう管理
新規で在宅医療を
お考えの方へ