MENU

医療法人豊隆会ちくさ病院在宅医療

よくある質問

  • 精神疾患がある方の訪問診療介入

    【患者情報】

    患者: 71歳の女性

    住所: 名古屋市瑞穂区

    家族構成: 1人暮らし、キーパーソンは別居の義姉

    保険情報: 医療保険2割 介護保険 要支援2割

    疾患: うつ病 高血圧

     

    【経緯】

    令和4年4月21日よりMクリニックに通院。

    不安、不眠、食欲低下あり通院、服薬を始め自宅から義姉宅近くに引っ越して、穏やかに暮らしていた。

    8月自宅で倒れてY病院に搬送。

    しばらく抗てんかん薬を内服していたが、現在は内服していない。

    11月より訪問看護導入。

    ケアマネジャーより通院困難の為訪問診療希望あり。

     

    【導入後の経緯】

    2024/3/15初診

    夜間寝ている。食事はお弁当の配食。おいしいと。便出ている。

    薬は2ヶ月飲んでいない。気分は、少し落ち込んだり不安感がある。

    ドグマチール1錠昼だけ再開する。

    マイスリーは不眠時でだす。不安時の頓服はいらないと話している。

    普段の血圧は157/90くらい。

    診察は終始緊張した様子で、言葉少なく話される。

    ケアマネさんよりは電気が止まっても2日間そのままでいたことなどがあったそうであるとの話あり。

    2024/4/5

    高血圧薬 アムロジピン2.5mg  追加

    抗うつ剤 レクサプロ10mg 開始

     

    【医療処置】

    なし

     

    【今後の課題・注意点】

    ・服薬不良の問題: 患者は抗てんかん薬を内服していたが、現在は内服していないとのこと。また、抗うつ剤の服薬も不安定であり、ドグマチールとレクサプロの処方があった。

    服薬の適切な管理と服薬指導が必要である。

    ・心理状態の不安定さ: 患者は緊張し、言葉少なく、緊張感や不安感があると。

    うつ病の症状の一部かもしれないが、診察中のコミュニケーションの改善や心理的な支援が必要である。

    ・生活支援の必要性: 電気が止まっても2日間そのままでいたという事例があるように、生活支援の必要性が示唆される。生活状況の把握や必要なサポートの提供が必要である。

    ・身体疾患の管理: 高血圧の治療については、アムロジピンの追加処方が行われているが、血圧の管理が必要である。定期的な血圧モニタリングと治療調整が必要である。

    ・介護ニーズの評価: 患者は1人暮らしであり、義姉がキーパーソンであるが、介護や生活支援のニーズがあるかどうかを評価する必要がある。

カテゴリ